伝説のラーメン店「淺草 來々軒」が新横浜ラーメン博物館に復活オープン!
新横浜ラーメン博物館
掲載日:
更新日:
日本で初めて“ラーメンブーム”を起こした伝説のラーメン店「淺草 來々軒」が2020年10月14日(水)に新横浜ラーメン博物館に復活オープンします!
今回、オープン前の「淺草 來々軒」を取材してきましたので、ご紹介します。
#新横浜ラーメン博物館
#淺草來々軒
#ラーメンブーム
ラーメンブームを起こした「淺草 來々軒」とは?
今回、新横浜ラーメン博物館にオープンする「淺草 來々軒」(あさくさ らいらいけん)は、明治43年創業し、昭和51年に閉店した、日本のラーメンブームを起こした「ラーメン」の歴史を語る上で欠かすことができないお店です。
新横浜ラーメン博物館が開館した当初、「來々軒」の三代目、故・尾崎一郎氏のインタビューや所蔵物などの展示を行っていたそうですが、今回は「來々軒」の開業当時の味を再現し、店舗をオープンするという一大プロジェクト。
※日本各地に「来々軒」というラーメン店がありますが、「淺草 來々軒」の弟子やのれん分けではないとのことです。
「淺草 來々軒」は、明治43年(1910年)に尾崎貫一氏が、横浜中華街の中国人(広東省出身)12名を招き、浅草の地で創業したラーメン店です。
当時、ラーメン=南京そばといえば、中国のあんかけ中華そばが主流でしたが、「しつこい」「くどい」と、日本人には受け入れられていなかったそうです。そんな中、「來々軒」の創業者・尾崎貫一氏は、豚臭さや脂っぽさを日本人好みにアレンジしたメニューを開発し、繁忙期には1日2,500~3,000人が来店し、「來々軒」は当時の新聞などに「大繁盛」「圧倒的に美味しい」と紹介されていたんだとか!
「日本のラーメン発祥の店」がどこなのか、ということはまだ諸説あり、正確な文献も見つかっていないため、未だ分かっていないそうですが、新横浜ラーメン博物館では、長年にわたる調査研究の結果、
・來々軒のオープン当時、“ラーメン店”という業態は存在しなかったこと
・「支那そば」「ワンタン」「シウマイ」という大衆的なメニューを安価に販売する新たな業態を広めたこと
・來々軒に似たお店が日本各地に増えたこと
・洋食レストランでもラーメンを提供するようになったこと
などから、來々軒を「日本のラーメンブームスタートの店」と結論づけたそうです。
來々軒の歴史や、新横浜ラーメン博物館が調査研究した各種資料はエントランス入ってすぐ、1階のギャラリーに展示されていますので、是非ご覧ください!
◆「淺草 來々軒」の沿革
1910年(明治43年) 浅草新畑街にて開業
1922年(大正11年) 創業者の尾崎貫一氏が死去。長男・新一氏が2代目となる。
1927年(昭和 2年) 2代目・尾崎新一氏の死去により、新一氏の妻が、堀田久助(義兄)と高橋武雄(義弟)のサポートを受け、経営を引き継ぐ。
1935年(昭和10年) 2代目の長男・尾崎一郎氏が3代目となる。
1944年(昭和19年) 第二次世界大戦により一時閉店
1945年(昭和20年) 八重洲に「來々軒」を再開
1965年(昭和40年) 内神田に移転 1976年(昭和51年) 後継者がおらず閉店
2020年(令和 2年) 新横浜ラーメン博物館に復活オープン
一大プロジェクトで再現された來々軒の「らうめん」
今回、「淺草 來々軒」の復活オープンは、
①新横浜ラーメン博物館によるさまざまな文献研究
②横浜戸塚のラーメン店“支那そばや”による味の再現
③來々軒の創業者・尾崎貫一氏の末裔(二代目・尾崎新一氏の弟方)が承認
という3者連携プロジェクトにより実現しました。 今回、來々軒で提供する「らうめん」の再現は、あくまでも文献研究や証言を参考にしており、断片的な情報や不明点があるため、100%当時の味を再現しているものではないそうですが、こだわりポイントがたっぷり!
明治43年創業当時の遺伝子を持つ小麦粉で再現する麺
「麺は日清製粉の"鶴"と"亀"という銘柄の小麦粉をブレンドし、そこに卵を入れて作った。かん水は、かん石を水に入れ、その水を使用した」という來々軒の3代目 故・尾崎一郎氏の証言から、日清製粉や群馬県農業技術センター、群馬県中部農業事務所の協力を得て、当時使用していた小麦「赤坊主」の遺伝子を持つ、群馬県産の「さとのそら」で麺を再現しています。
当時使用していた「赤坊主」は、南京そばの主流となる中華麺用の小麦とは異なり、うどんなどに使用される中力粉であるため、來々軒の麺は現代のコシのある麺とは異なり、ソフトで口当たりの良い麺に仕上がっています。そう考えると、「らうめん」と「ラーメン」は少し違う食べ物と言えるのかも知れません。
創業当時から昭和5~6年ごろまでは、青竹打ちで麺作りをし、昭和10年以降は機械打ちになったという來々軒の麺。青竹打ち製麺は“佐野ラーメン”でも続けられており、2019年からここ、新横浜ラーメン博物館の1階でも体験することができる製麺方法です。 來々軒では、1日100食限定で青竹打ちのラーメンも注文できます♪ ※青竹打ちで100食製麺するのに6時間もかかるんだそうです!
手間暇かけた昔ながらの製法で再現する「焼豚」と「メンマ」
麺同様に3代目の故・尾崎一郎氏の「細長く切った肩肉に醤油と赤粗目、食紅、塩をまぶしつけて味を馴染ませ、かまどに吊るし直火焼きにする」という証言や当時使用していた豚の血統の調査結果から、バークシャー種を掛け合わせた国産豚を使用!
また、焼豚は手間がかかるため、大正後期以降、煮豚が主流なラーメン店のチャーシュー。ラー博の來々軒では、当時の製法で毎日店内で焼豚を作って提供します。
なるほど、表面の焼き色と香ばしさが、煮豚のタレの味がお肉に染みている感じとは違ったチャーシューに仕上がっています。「らうめん」と別に「チャーシューメン」を提供しているのも納得です。次回はチャーシューメンにトライしてみたい!
メンマも焼豚同様に、水煮や塩メンマといった現在主に使用されるものではなく、台湾製の乾燥メンマから時間をかけて作るという当時の製法で提供します。
証言と史実に加え、当時の食事情を加味したスープ
スープは、当時とは逆に現代は高価な名古屋種の親鶏に、国産の豚ガラ、野菜類、さらに日本人の口に合うように來々軒で昭和初期に加えられた煮干しを加えてじっくり炊きあげられています。また、醤油は当時も使用されていた「ヤマサ醤油」の濃口醤油(国産の丸大豆醤油)を使用しています。
時代の進歩によって材料も進化をしているので、來々軒の創業当時の味を再現しようとしても、スープについては当時よりも進化しているかも知れません。
一口飲むと、昔懐かしいホッとするやさしいあっさり醤油味のスープ。「しつこい」「くどい」ものだった南京そばを食べていた人たちにとっては、來々軒の「らうめん」は新感覚の麺料理だったのでしょうね!
來々軒ももう一つの名物「シウマイ」
戦前の当時、「シウマイと言えば、横浜の博雅、浅草の來々軒」といわれるほどの人気を誇っていた來々軒のもう一つの名物が「シウマイ」です。このシウマイも再現。お肉がぎっしり詰まった來々軒のシウマイは重さ60g! 横浜の名物、あのシウマイの2.5倍くらいあるんだそうです。
一口では食べきれないボリューム感のあるシウマイは、ビールのおつまみにもちょうど良さそうです♪
まとめ
ラーメンの文化や歴史を伝えるミュージアムという一面を持つフードテーマパーク「新横浜ラーメン博物館」が、並々ならぬ熱意と情熱で復活オープンが実現した「淺草 來々軒」。
來々軒の末裔である髙橋邦夫氏(88歳)やその孫の髙橋雄作氏が後援しつつ、横浜・戸塚の人気店「支那そばや」が運営と味の再現をするという一大プロジェクト。ラーメン好きなら誰もが知る“伝説のラーメン店”「淺草 來々軒」の味を是非、新横浜ラーメンで味わってみてください!
◆來々軒 概要
【開業日】
2020年10月14日(水)から ※期間限定(終了未定)
【営業時間】
新横浜ラーメン博物館の営業時間に準ずる
【場 所】
新横浜ラーメン博物館 地下2階
【メニュー(例)】
らうめん 930円
らうめん(青竹打ち) 1,100円《1日100食限定》
チャーシューメン 1,400円
ワンタンメン 1,130円
チャーシューワンタンメン 1,600円
ミニラーメン 600円
ミニワンタンメン 800円
ミニチャーシューメン 1,070円
シウマイ(1個) 150円
※料金は税込
※メニューおよび価格等は予告なく変更になる場合があります。
新横浜ラーメン博物館の概要
【住 所】横浜市港北区新横浜2-14-21
【営業時間】11:00~21:00(L.O. 20:30)
【休館日】年末年始(12月31日、1月1日)
【入場料】大人 380円、小中高生 100円、60歳以上 100円、小学生未満 無料
<お問合せ>新横浜ラーメン博物館 TEL:045-471-0503
URL
ノンプロライター。趣味は野球と写真撮影。自前のカメラ機材を駆使して横浜市内の観光スポットに出没します。お気に入りのフォトスポットは、昼は富士山、夜は美しい夜景が望める横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」や、春の桜や秋の紅葉など、四季が美しい日本庭園「三溪園」など。
横浜発祥の牛鍋やナポリタン、ビールはもちろん、甘いもの好き。
【Facebook】https://www.facebook.com/welcome.city.yokohama
【Twitter】https://twitter.com/hamako_yokohama
【Instagram】https://www.instagram.com/yokohama_visitors_guide/