【公式】横浜市観光情報サイト - Yokohama Official Visitors' Guide

スポット スポット

Spot

スポット

Spot-観光スポット-

表示件数28件
横浜赤レンガ倉庫
#みなとみらい21 #文化・芸術

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は、明治/大正の煉瓦造建築が人気の横浜を代表する観光スポット。明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。 まわりには木々を配した公園が広がり、のんびり安らぐにもおすすめです。また、夜になると赤レンガ倉庫がオレンジ色にライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気になります。横浜ベイブリッジや横浜港 大さん橋国際客船ターミナルといった港の夜景を一望できるほか、横浜ランドマークタワーや観覧車「コスモクロック21」など、みなとみらいの夜景も楽しむことができる横浜屈指の観光スポットです。 ◆1号館(3階イベントホール、2階スペース、1階ショップ) 1階は老舗店、新しいタイプの土産ショップなど、横浜らしいお洒落なショップが並びます。2階と3階のホールと多目的スペースでは、演劇やコンサート、ダンスなど文化・芸術イベントが1年を通じて開催されます。 <お問合せ> 【1号館 2階、3階】横浜赤レンガ倉庫 1号館 TEL:045-211-1515(10:00~19:00) 【1号館 1階】横浜赤レンガ倉庫 2号館 TEL:045-227-2002(11:00~20:00) ◆2号館(1~3階 レストラン、ショップ) 飲食店や雑貨などの物販店が約50軒、入店するショッピング施設です。 <お問合せ>横浜赤レンガ倉庫 2号館 TEL:045-227-2002(11:00~20:00) ◆イベント広場(屋外エリア) 横浜赤レンガ倉庫 1号館と2号館の間にある石畳の屋外スペースでは、春には「ストロベリーフェスティバル」や「フラワーガーデン」、ビールフェス「横浜フリューリングスフェスト」、秋にはビールフェス「横浜オクトーバーフェスト」、冬には「クリスマスマーケット」や屋外アイススケートリンク「Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫」など、さまざまなイベントが季節ごとに催されています。 <お問合せ>横浜赤レンガ倉庫 2号館 TEL:045-227-2002(11:00~20:00) 当時の倉庫の面影を残し小さなお店が軒を連ねるフロアや四季折々の多彩なイベント。ベイブリッジや大さん橋を一望できる海に面したロケーション。横浜赤レンガ倉庫には、誰もが魅了される魅力があります。家族や大切な人と思い出のひとときを過ごせるオススメスポットです。 2022年12月6日、リニューアルオープンしました!

三溪園
#本牧・根岸・磯子 #文化・芸術

三溪園

三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。 東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。 梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所として知られ、外国人にも人気が高い、横浜でも有数の日本文化が体験できる観光スポットです。園内から園外の建物がほとんど見えないため、結婚式の前撮りスポットとしても人気です。

横浜中華街
#中華街・山下公園 #文化・芸術

横浜中華街

横浜中華街は開港後、西洋人とともに一緒に来た中国人の外商が商売を始め、その後増加する中国人とともに次第に形成されていきました。 現在では、世界最大級の規模を誇る横浜中華街には、約600軒以上の店がひしめいています。随所で目にする個性的な門は、風水思想に基づいて建てられた「牌楼(パイロウ)」。関羽様を商売繁盛の神様として祀った「関帝廟」や、あらゆる神様を祀った「媽祖廟」があり信仰の対象となっています。

そごう美術館
#横浜駅周辺 #文化・芸術

そごう美術館

そごう美術館は、そごう横浜店6階にあり、百貨店内としては唯一、博物館法に則った本格的な美術館です。 年間を通して、洋画、日本画、工芸、彫刻など、国内外の幅広いジャンルの展覧会を行っています。

横浜人形の家
#中華街・山下公園 #文化・芸術

横浜人形の家

横浜人形の家は「横浜発・世界の人形ふれあいクルーズ」をコンセプトに展開する、世代を超えて楽しめるドールミュージアムです。地域色豊かな人形から人間国宝の手による人形まで、世界100以上の国と地域、約1万点以上の人形を収蔵しています。また、ご家族みんなで楽しめる企画展など様々なイベントを開催しています。 ミュージアムショップでは、オリジナル雑貨や展示会に合わせた期間限定グッズなどを販売。ご来館の際には、最高級のエスプレッソ・華麗なラテアートが堪能できる併設のカフェ「CAFE Elliott Avenue(エリオットアベニュー)」で、目の前に広がる美しい山下公園の景色を眺めながら、ゆったりとした時間をお寛ぎください。

横浜美術館(改修工事中)
#みなとみらい21 #文化・芸術

横浜美術館(改修工事中)

横浜美術館は、1989年11月3日に開館しました。迫力のあるシンメトリーな外観と、吹き抜けの開放的なグランドギャラリーが特徴の同館は、7つの展示室のほか、10万冊を超える蔵書がある美術情報センター、多彩なワークショップを行うアトリエなども揃う、国内でも有数の規模を誇る美術館です。 国際的な港町、横浜にふさわしい美術館として、開港以降の近・現代美術を幅広く鑑賞することができるほか、年間を通じて、約1万点の所蔵品からテーマごとに展示を行うコレクション展、多彩な企画展を開催しています。 ダリ、マグリット、セザンヌ、ピカソなどの作家や、幕末明治以降の横浜にゆかりの深い作家の作品など、19世紀後半から現代にかけての国内外の美術作品を収集。また横浜が日本における写真発祥の地のひとつであることにちなみ、写真コレクションも充実しています。横浜の街が育んできた歴史と、発展し続けるみなとみらい21地区の息吹を感じながら、横浜美術館で充実した時をお過ごしください。 【横浜美術館の長期休館について】 横浜美術館は、大規模修繕のため、2021年3月から2年超の長期休館に入り、2023年度中のリニューアルオープンを目指します。

横浜関帝廟
#中華街・山下公園 #文化・芸術

横浜関帝廟

開港して間もない1862年、一人の中国人が関羽の木像を抱いて、現在の地にささやかな祠を開いたといわれます。以来、横浜中華街に住む人々の心の拠り所として親しまれてきた横濱関帝廟。祀られている主神は三国志の英雄として有名な実在の武将関羽(關聖帝君)。 武人としてだけでなく、帳簿を発明するなど、理財にも精通していたため、中国では「財神」すなわち金儲けや商売繁昌の神として信仰されています。武将にとっても商人にとっても一番大切なものは信義・信用という点から、商業神としての信仰も厚く奉られています。

神奈川近代文学館
#元町・山手 #文化・芸術

神奈川近代文学館

神奈川近代文学館は、「港の見える丘公園」の一画、横浜ベイブリッジを見下ろす高台に建てられています。神奈川県ゆかりの文学者の原稿や書簡など貴重資料を収集、保存し、文学展を常時開催して作家やその作品を紹介しています。 文学展では、神奈川の文学を紹介する常設展のほかに、夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎、川端康成など神奈川ゆかりの文豪の個人展、詩歌、俳句や児童文学、大衆文学など、テーマ毎の総合展をこれまでに開催しており、展示内容に即した講演会、朗読会なども開催しています。

大佛次郎記念館
#元町・山手 #文化・芸術

大佛次郎記念館

港の見える丘公園の展望台の南側に広がる沈床花壇の奥にアーチ型の屋根と赤レンガ色の外観が一際目立つ館が「大佛次郎記念館」です。 横浜ゆかりの作家「大佛(おさらぎ)次郎」の業績と生涯を様々な資料で紹介しています。大佛次郎 氏は横浜で生まれ、そして横浜を最も多く描いた作家と言われています。中でも「霧笛」「幻燈」は開化期の横浜を愛惜をこめて描いた名作として今も多くの人々を魅了し続けています。代表作には「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」「帰郷」「赤穂浪士」などがあり、「鞍馬天狗」の作者としても親しまれています。 また館内には、愛猫家であった大佛次郎が所蔵していた猫の置物も、多数展示されています。

シルク博物館
#中華街・山下公園 #文化・芸術

シルク博物館

1859年の開港以来、横浜港の貿易は大きく発展し、開港から昭和の初めまで、貿易の輸出品の多くが生糸となっていました。生糸は、陸路や河川を使って横浜へ運ばれました。1909年には、日本は中国を抜いて世界一の生糸輸出国になりました。 シルク博物館は、こうしたシルクに関する歴史をたどりながら、絹の科学・技術の理解を深めるとともに、主要なシルク製品の産地の紹介、 貴重な絹服飾の工芸美の鑑賞の場を提供しています。博物館の展示では、年間を通じた常設展と、特別展を開催しているほか、真綿づくりやくみひもの実演など講習会も開催し、シルクの普及を図っています。

岩崎ミュージアム
#元町・山手 #文化・芸術

岩崎ミュージアム

岩崎ミュージアムは、横浜開港期の西洋劇場ゲーテ座の面影を感じさせる服飾資料を中心とした博物館です。 1885(明治18)年に建てられた商業劇場ゲーテ座の跡地の一部です。シェークスピアの『ハムレット』など、 西洋人による生の西洋演劇に 触れることのできる当時唯一の劇場として、日本の近代演劇史に足跡を残しました。 1923年の関東大震災によって 当時のゲーテ座は崩壊しましたが、1980年、横浜山手の丘に建設された現在の建物は、学校法人岩崎学園 横浜洋裁学院(現:横浜fカレッジ)の 創立50周年記念事業の一貫として、服飾関係の資料、収集品を中心に展示する博物館として再生しました。

宮川香山 眞葛ミュージアム
#横浜駅周辺 #文化・芸術

宮川香山 眞葛ミュージアム

明治時代、横浜から海を渡り、世界を魅了した“幻のやきもの”眞葛焼。 「宮川香山 眞葛ミュージアム」は、世界に愛される「MAKUZU WARE 眞葛焼(まくずやき)」で知られる歴代 宮川香山(みやがわこうざん)の作品を展示するミュージアムです。初代 宮川香山が横浜に窯を築いたのは明治4年。その後、横浜大空襲で窯を閉鎖するまでの74年間に生み出された歴代 宮川香山の作品は、世界各地の万国博覧会で多くの賞を受賞しました。 館内では、国内外で高い評価を得た宮川香山が作り上げた”幻のやきもの”を堪能できます。

横浜能楽堂
#桜木町・野毛 #文化・芸術

横浜能楽堂

横浜能楽堂は、横浜中華街、みなとみらい地区、横浜赤レンガ倉庫から車で約10分の高台に位置します。本舞台は、1875(明治8)年に旧加賀藩主邸に建てられ、その後、1919(大正8)年に旧高松藩主邸に移築された「染井能舞台」を復原したもので、約150年の歴史ある舞台です。建築史上、能楽史上大変貴重なもので、横浜市の文化財にも指定されています。 「敷居の低い能楽堂」を合言葉に、解説付きでお手頃価格の普及公演や、特色ある企画公演をはじめ、講座、ワークショップ、教室など様々な催しを開催しています。 また、毎月第2日曜日には、 狂言2曲の解説つきの「横浜狂言堂」も開催しています。

横浜にぎわい座
#桜木町・野毛 #文化・芸術

横浜にぎわい座

横浜の笑いの殿堂。横浜の大衆芸能の伝統を受け継ぐ演芸場「横浜にぎわい座」。 寄席の雰囲気を満喫できる芸能ホール(大ホール)では、毎月1日~15日、若手から大御所、落語独演会から漫才、演芸、マジックなどバラエティーに富んだ幅広い内容の公演を日替わりで開催しています。16日以降は貸しホールとなります。

三吉演芸場
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術

三吉演芸場

三吉演芸場は、横浜の中村川ほとりにある三吉演芸場は昭和の初めから大衆演劇の実演定席として親しまれて来ました。笑いと涙の大衆演劇、落語、浪曲、歌謡ショーなどプログラムも多彩です。席数は185席。

KAAT 神奈川芸術劇場
#中華街・山下公園 #文化・芸術

KAAT 神奈川芸術劇場

KAAT 神奈川芸術劇場は、「モノをつくる」「ヒトをつくる」「まちをつくる」の「3つのつくる」をテーマとする創造型の舞台芸術専用劇場です。 最新の舞台機構を誇る約1,200席のホールでは、舞台から客席までの視線距離を最大25m程度に抑え、快適な観賞環境を実現。演劇、ミュージカル、ダンス等の舞台芸術作品を上映し、神奈川の文化芸術の創造拠点となっています。 NHK横浜放送会館(1-3階)との合築建築物になっており、レストラン、オープンカフェなども併設しています。

神奈川県民ホール
#中華街・山下公園 #文化・芸術

神奈川県民ホール

全国屈指の大型文化施設として知られる神奈川県民ホールは、1975年に横浜港を望むこの地に開館しました。以来、ヨーロッパの一流歌劇場の引越し公演から、ポップスコンサート、一般の方の利用に至るまで、幅広いジャンルの催しが行われています。また、県内屈指の規模を誇るギャラリーでは、一般の方の利用と並んで、新進気鋭の作家の個展が数多く開催されています。 1994年から施設の管理運営を担う神奈川芸術文化財団は、オペラやバレエ公演の自主制作、世界標準の先鋭的なコンテンポラリー・ダンス公演の招聘、若手美術家の企画展などを通じ、県内文化施設の中心として芸術文化の創造と振興につとめています。 =お知らせ(2023年6月9日追記)============= 施設全体が老朽化していることから、2025年4月から休館予定。休館期間については、未定です。 県民ホールの老朽化の状況によっては、休館の開始時期を早める場合があります。 =============================

象の鼻テラス
#中華街・山下公園 #文化・芸術

象の鼻テラス

横浜市開港150周年事業として、2009年6月2日に開館。併設した象の鼻カフェはテイクアウト形式で「アートカフェ」として食を媒介としたアートの広がりを提案します。 アートスペースを兼ね備えたレストハウスでは、イベントなどの文化プログラムを定期的に展開しています。テラス内に併設されたテイクアウト形式の「象の鼻カフェ」では地場野菜を使ったメニューも提供しています。 ◆象の鼻パークについて https://www.welcome.city.yokohama.jp/spot/details.php?bbid=734

横浜国際プール
#北部エリア(都筑・緑・青葉) #文化・芸術

横浜国際プール

大都市横浜にふさわしい国際公認の50mプール。メインプールは、コース幅2.5mの10コースを有し、かつ可動床採用により水深0m~3.5mまで設定可能なので、様々な競技に対応できます。また、大会開催時以外は個人利用ができます。冬季はスポーツフロアに転換するのも特徴です。テニスコート、バレーボール、バスケットボール、フットサルコート、バドミントンコートとして大会利用が可能です。(冬季のみ) サブプールは、メインプールと同じコース幅2.5mを確保かつ8コースを有する、国内最大級の50m公認プールです。大会開催時以外は水深1.0mと2.5mの2つの25mプールで個人利用ができます。屋内温水プールで、通年の利用が可能です。 また、多目的ホールや会議室も完備しており、放送設備やステージなども利用することができます。会議・セミナーや集会など、幅広い利用が可能なほか、書道教室等、文科系の教室も実施しています。

横浜市民ギャラリー
#桜木町・野毛 #文化・芸術

横浜市民ギャラリー

市民のための創造活動と鑑賞の場として1964年に開館した50年の歴史をもつギャラリーです。 桜木町駅前の旧中区役所庁舎、関内の横浜市教育センターを経て、2014年10月に旧いせやま会館(横浜市職員厚生施設)を改修して再オープンしました。 これまで培ってきた“歴史と伝統”を踏まえ、「響きあい、かよいあう美術のオアシス」として親しまれるギャラリーを目指しています。企画展やアトリエ講座を主催するほか、展示室やアトリエを市民の皆様にお貸し出ししています。

横浜アリーナ
#新横浜・港北 #文化・芸術

横浜アリーナ

横浜アリーナは、総面積8,000平方メートル、収容人数17,000人の日本最大級の多目的屋内アリーナです。 音楽コンサート、スポーツイベント、ショー、展示会など様々なイベントを開催することができます。コンピュータ制御の可動式シート11,000席、大型4面投影システム、100トン以上の吊り下げが可能な天井など、最先端の設備を導入しています。

ぴあアリーナMM
#みなとみらい21 #文化・芸術

ぴあアリーナMM

ぴあアリーナMMは、2020年7月10日(金)にオープンした、ぴあ株式会社が建設・運営する収容客数1万人規模のアリーナです。 ◆音楽コンサートでの利用に最適化されたぴあアリーナMMは、縦に長い箱型の構造を採用。会場全体でステージを包み込むような、臨場感あふれるアリーナです。長時間座っても疲れない座席にはカップホルダーを備え、ライブをより楽しめる快適な環境が整っています。 ◆施設内には、特別な一日に楽しい思い出を添える、バラエティ豊かな3つの飲食店があります。 ①施設内(公演日のみ営業/要公演チケット) 【売店「FOODIES STAND」】 素材にこだわった3種の特製ホットドッグのほか、スナックやスイーツを取り揃える建物内の売店。会場オリジナルのクラフトビールなど、各種アルコール・ソフトドリンクも充実。 ・営業時間 公演日・公演時間に準ずる 【ホスピタリティラウンジ「CLUB38」】 事前予約制の有料ホスピタリティラウンジ。色鮮やかなデリやデザートをビュッフェスタイルで楽しめます。 ※当日の公演に来場の方のみ利用可能。 ・営業時間 公演日・公演時間に準ずる ・席数 82席 ②施設外(公演日以外も営業/公演チケット不要) 【ALL DAY CAFE & DINING “The Blue Bell” (オールデイカフェダイニング ブルーベル)】 NYスタイルの本格的な窯焼きピザやパンケーキが楽しめるカフェダイニング。テイクアウトメニューもあります。2階のペデストリアンデッキに面し、公演の無い日も利用できます。 ・営業時間 11:00~20:00 (※7月3日(金)~当面の間) ・席数 81席 ◆その他、パブリックアートや8本の柱と巨大サイネージで音と映像が行き交うインスタレーションアートを体験できるスペースなど、気鋭クリエイターたちが生み出すアートな空間もあります。​

Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術

Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)

世界標準のライブレストランBillboard Live(ビルボードライブ)の国内3店舗目となる「Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)」は、横浜の音楽文化に新たな明かりを灯すライブ空間です。 100年以上の歴史を持ち、世界で最も信頼される音楽ブランドである「ビルボード」の名のもと、国内外のトップクラスのアーティストが出演。そのパフォーマンスを堪能する至福の時間のために、一流のシェフによる料理と選りすぐりのドリンク、快適なインテリアが用意されています。 また、アクセスも抜群。横浜北仲エリアの「KITANAKA BRICK & WHITE」内にあり、みなとみらい線「馬車道」駅直結、JR「桜木町」駅徒歩8分という好立地に位置し、関内エリア、みなとみらいエリアからもご来場しやすいロケーションです。 1階のエントランスを上がった先のフロアは2階層になっています。2階のステージフロアのテーブル席とソファ席、一つ上の3階フロアのカジュアル席と、どの席からもステージをくまなく見渡せるように設計されています。アーティストを間近に感じながら、そのハイクオリティなパフォーマンスを堪能できます。

関内ホール
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術

関内ホール

横浜・関内地区、馬車道通りにあるホールで、正式名称は「横浜市市民文化会館 関内ホール」です。 かつて、この場所には横浜宝塚劇場(1935年竣工)が存在し、その後、1970年に横浜市が買い取り、この建物を利用して横浜市民ホールとして再開。1986年に建て替えが行われ、現在の関内ホールとなりました。 2018年の大規模改修工事により、大ホールは1,038席に変更、客席数は減りましたが、千鳥配列となった客席は以前より大変観やすくなりました。 大ホール = 1,038席(1階席806席、2階席228席、親子室席4席) 小ホール = 264席 横浜宝塚劇場のDNAを受け継ぎ、舞台芸術の殿堂として、落語からバレエ、国内外のアーティストによるポピュラー音楽のコンサートなど多彩な公演を開催しています。

横浜市民ギャラリーあざみ野
#北部エリア(都筑・緑・青葉) #文化・芸術

横浜市民ギャラリーあざみ野

横浜市民ギャラリーあざみ野は、美術というジャンルを超えた表現の新たな動向を紹介し、創造性溢れる表現活動を幅広く育み、人と人とが交流する市民と創造活動の「出会いの場」をつくることを目的としています。 展示室やアトリエを管理運営し市民利用の場として提供するほか、年に3回の企画展や、多彩なアトリエ講座、コンサートなどを企画実施しています。

横浜市長浜ホール
#南部エリア(金沢・南・港南・戸塚・栄) #文化・芸術

横浜市長浜ホール

横浜市長浜ホールは、横浜検疫所・長浜措置場のシンボルであった旧事務棟を、外観復元してつくられた施設です。 長浜野口記念公園内に位置し、音楽を中心とした文化活動に利用できます。 また同じ敷地内には、細菌学者として世界的に有名な野口英世博士ゆかりの旧細菌検査室があり、自由に見学することが可能です。

横浜ユーラシア文化館
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術

横浜ユーラシア文化館

※横浜ユーラシア文化館は全館空調機更新工事を予定しているため、2023年5月29日(月)から2024年夏ごろ(予定)まで休館いたします。※ アジアとヨーロッパを合わせた広大な地域・ユーラシア。「横浜ユーラシア文化館」は、ユーラシア諸文化の交流をテーマに、ガラス・陶器・彫刻・貴金属・民族衣装などユニークな展示方法で紹介しています。 東洋学者の故・江上波夫氏が横浜市に寄贈した考古・歴史・美術・民族資料約2,500点、文献資料約25,000点をもとに、2003年3月に開館したミュージアムです。

横浜みなとみらいホール(2022年10月21日(金)リニューアルオープン!)
#みなとみらい21 #文化・芸術

横浜みなとみらいホール(2022年10月21日(金)リニューアルオープン!)

横浜みなとみらいホールは、みなとみらい21地区にある横浜を代表する本格的クラシックコンサートホールです。1998年の開館以来、市民や国内外のアーティストからも「海の見えるコンサートホール」として親しまれています。 大型のパイプオルガンを設置した大ホール(2020席)と、室内楽の演奏会に最適な小ホール(440席)では、多様なコンサートが催されています。また、みなとみらい駅から徒歩3分の恵まれたロケーションにあり、コンサートの前後にお食事やお買いもの、観光も楽しめます。

P R